- 総合資格naviトップ
- 日本ERI 株式会社
日本ERI 株式会社
全社員の7割(約700名)が一級建築士という専門技術者集団です!
- その他
- インターン
Contents
会社概要
- 商号
- 日本ERI 株式会社
- 創立
- 1999年11月11日
- 資本金
- 10,000万円
- 本社所在地
-
〒107-0052
東京都港区赤坂8-10-24
- 代表電話番号
- 03-3796-0223
- ホームページ
- https://www.j-eri.co.jp/
- 従業員数
- 946名 (令和元年6月時点)
- 技術系社員の割合
- 77% (令和元年6月時点)
- 女性社員の割合
- 33% (令和元年6月時点)
- 事業内容
- 建築物の確認検査や住宅性能評価など
- グループ会社
- 7社
- 支店数
- 33支店(令和元年6月時点)
新卒募集要項
- 募集職種
- 建築物の確認検査や住宅性能評価における審査・検査担当者
- 対象学科
- 建築系学科
- 給与
- 初任給:
(院卒)22.5万円
(学部卒)21.0万円
- 応募方法
- リクナビ2021
- 採用担当(所属・氏名)
- 人事部 採用担当
- 勤務地(配属地)
- 本社または支店
- 連絡先(TEL)
- 03-3796-0223
- 連絡先(E-MAIL)
- jinji@j-eri.jp
- インターンシップ
- 有 詳細はこちら
採用担当者インタビュー
- 貴社の業務内容について教えてください。
- 建築物の安全安心を守るため、建築関連法規に基づいた様々なサービスを提供しています。どの業務も主なお客様は設計事務所や建設会社などです。設計や監理を担当している設計者の方々とやり取りしています。主幹業務は次の二つになります。
(1)確認検査:着工前に図面等の法適合を審査し、建設中や竣工後に実際の建築物の法適合を検査します。
(2)住宅性能評価:着工前に図面等で住宅の性能を評価・格付けし、竣工後は実際の建築物を評価・格付けします。
※(1)は建築基準法で義務付けられているもので、建物の安全安心を守る仕事です。
(2)は住宅品質確保法で定められているもので、住宅の品質向上に貢献しています。
企業概要
- 貴社の特長や強みを教えてください。
- 東証一部上場企業のERIホールディングスの下、ERIグループの中核会社としてその他グループ会社とも連携しながら、新しい試みに常にチャレンジし続けています。同業の中では唯一全国に拠点を構えているため、全国のどんな建物でも対応できることが当社の大きな強みの一つです。また、確認検査業務が民間開放されると同時に設立したため、多くの実績とノウハウが蓄積されている環境で活躍することが出来ます。
特長や強み
- 貴社が求める人材について教えてください。
- □新しい知識の吸収に貪欲で、建築関連法規のプロフェッショナルを目指したい方
□建築物の安全安心を守る仕事に興味のある方
□お客様の立場にたった考えができるサービスマインドをお持ちの方
□会社任せでなく、当事者意識を持って積極的に働きたい方 - 過去3年間の主な採用実績校について教えてください。
- 東京工業大学、信州大学、新潟大学、三重大学、宇都宮大学、東京電機大学、東京理科大学、金沢工業大学、東洋大学、東海大学、芝浦工業大学、明治大学、法政大学、崇城大学、日本大学、東京都市大学、愛知産業大学。
- 採用までの流れ(面接回数等)、スケジュール(説明会~内定の期間等)を教えてください。
- 建築関連法規に関する試験やSPIは実施せず、2回の面接を予定しています。求める人物像であるかを重視し、たくさんの学生さんとお会いしたいと考えています。説明会〜内定までは1ヶ月半程度です。
新卒採用について
- 入社後の1年間のスケジュール、研修制度について教えてください。
- 入社後一定期間は、ビジネスマナーや会社概要等の研修の他、主幹業務に関する演習やフィールドワーク等を実施します。
また、それぞれの配属先の業務に応じた研修を技術部門より随時実施します。 - 取得を推奨している資格、資格取得についての方針、支援制度を教えてください。
- (1)1級建築士 (2)建築基準適合判定資格 (3)住宅性能評価員
※(2)は確認検査業務、(3)は住宅性能評価業務で必要となる資格です。
1級建築士の製図試験対策として、社内研修を実施しています。その他に無償の貸付制度もあります。合格した際は祝い金6万円を支給し、その後は月額1万円を毎月支給します。建築基準適合判定資格については、子会社であるERIアカデミーが受検対策講座を実施します。
この国家資格の直近合格率は全国で39%程ですが、当講座の受講生の合格率は69%程です。合格した際は祝い金31万円を支給し、その後は月額2万5千円を毎月支給します。その他に、各資格の登録費用等を会社が負担します。
内定後・入社後の動きについて
- やりがいや魅力はどんな点でしょうか?
- 私たちの仕事は、建築物やそこで過ごす人々の暮らしを影ながら支えている、なくてはならないものだと自負しています。どんなに独創的な物件であっても、様々な法規制の基に成り立っています。公に利する仕事なのです。また、毎日たくさんの図面と向き合うことになりますので、それだけ多くの建物に関わることができる点も、この仕事の魅力の一つだと思います。
その他
採用選考について
- 選考
- 面接回数:2回
- 技術系専門筆記試験
- 無
勤務形態・福利厚生
- 基本休日
- 土日祝日
- 年間休日数
- 123日
- 有給休暇取得実績
- 10.8日/年
資格者について
新卒採用状況
インターンシップ募集要項
- 募集部署
- 本社および支店
- 開催期間
- 2019年8月からの予定
- 開催回数
- 未定
- 募集人数
- 各回5-6名程度
- 募集学部系統
- 建築系学科
- 実習地
- 本社および支店
- 担当部署
- 人事部 採用担当
- 担当者連絡先
- 03-3796-0223
- ホームページ
- https://www.j-eri.co.jp/
インターンシップ詳細
インターンシップ内容
◆審査体験を中心とした1dayの内容となります。
・会社説明および業務説明など
・審査体験
(講師と一緒に審査の一部分を体験するので、法的知識は不要です!)
身に付くスキル
・建築業界における確認検査機関の役割や最近のトレンド
・当社に関する事や確認検査業務における知識
・コミュニケーション力
申込方法
リクナビ2021より直接エントリー下さい。
アピールポイント
・図面等を使用して審査体験が出来ます。
(少人数で審査体験を行うので、わからない部分はすぐ講師がフォローしてくれます!)
・最後に社員からのフィードバックがあるので、新たな気付きがあります。